コンサルティングサービスについて
お問い合わせ

すぐに役立つコンテンツ

chatGPTで最速で超簡単に売れる文章を書く方法

「ペン1本あれば食っていける。」

もちろんビジネスの文脈で「ペン」とは、
セールスコピーライティングのことを指しています。

人の心を動かす文章が書ければなんでも売れる。
売れるシナリオが書ければなんでも売れる。
共感されるストーリーを語れればフォロワーが増える。

そういう意味です。

僕も自分でも一人で食っていけるかもと思ったのは、
この言葉がきっかけでした。

でも、盲点もあります。
売れる文章が書けるスキルって、
習得がなかなか難しいですよね。

いや、もっと正直に言いますと、
もともとこれまでの人生で本を読んでこなかった人や、
文章を書いてきてない人には無理ゲーだったりします。

そして、取得しても反応が取れるものを作るには、
すごい時間がかかります。

だから僕らのような専門家が
食えてたってことでもあるわけです。

が、時代は変わりました。

ご存じ生成AI、chatCPTの登場です。

当然セールスライティング、
売れる文章作成にも、
どんどん実作業として使われていっています。

そもそも、一般的なコピーライティングは、
基本過去の売れる形の模倣が基礎になりますし、
独自のストーリーを語るような形式の高度なセールスレター以外では
辻褄の合う論理的な文章の組み立てがとても重要です。

なので、学習内容が結果に影響する生成AIにとっては
得意分野なんですよね。

これは時代が変わると言ってもいい出来事かもしれません。

これは多くの人が認識しているこおですよね。

とはいえ、chatCPTはじめ生成AIで売れるセールス文を作ろうとしても、
「いまいちだから実際は使えない。」と思ってる人も結構多いと思います。

または、良いコピーは書けるんだけど、
調整に時間がかかりすぎて、
自分が書いたほうが早いと思ってる人もいると思うんです。

めちゃわかります。
僕もいろいろ試行錯誤してきました。

ということで今日は、
改めてchatGPTなど生成AIを使って、
最速で売れる文章を作るコツをお話ししますね。

 

動画で見る|chatGPTで最速で超簡単に売れる文章を書く方法

文章バージョン続き|chatGPTで最速で超簡単に売れる文章を書く方法

※ちなみに今日の話。前半でノウハウ的なことを話しますが、
実はそれは本題ではありません。
もっと生成AIで売れる文章をつくる上で10倍以上大事な話をするので
必ず途中で読むのをやめないでくださいね。

まずは、生成AIを使っても売れる文章が作れないと思う
理由や背景からおさらいします。

ちなみに、売れる文章と言っても、
広い範囲になり、それを話すと何日もかかってしまうので、
今日はセールスメール文や、
ランディングページに書くボディセールスコピー文に限定してみましょう。

しかも、ある程度長さのある文章で、
順序立てて顧客の悩みや問題に共感しつつ、
解決策としての商品やサービスの価値を伝え、
申し込みなり購入を促す文章を作成することを前提してみます。

なので、他に独自のストーリー形式にしたりする方法もあるんですが、
広く使われるのは前者なので今回は少ないケースは省きます。

■AIで売れる文章が作れないと感じるまでの3段階

実際このような文章を生成AIで作成しようとすると、
次のような段階で「使えない」と思うと思います。

1、自分で指示してみる。

たとえば、ゴルフ教材を販売したいとして、
自分で指示文を作るとこんなふうに単純になります。
「#指示:初心者で100を切りたい人へゴルフ教材を販売したいです。
セールスメールを書いてください。」

これだとおそらく全然満足のいくセールス文にならないと思います。

文章はまともなんですが、前提とか商品詳細とか訴求したいことが全部、
他から持ってきたようなものになってると感じるはずです。

まずここで「使えない」と感じる第一段階。

2、良いと言われるプロンプトをコピーする

次にプロンプトが悪いんだと思って、
巷で公開されている優秀なプロンプトを使うと思うんです。

たとえばこういうの。

「#指示文:
あなたは優秀なコピーライターです。
初心者で100を切りたい人へゴルフ教材を販売したいです。
セールスメールを書いてください。
商品の特徴:XXXX
価格:XXX円
対象客:XXXX
目標:XXXX
条件:XXXX」

こんな感じ。

これなら良いものになるはずなんですが、
これはこれで、生成されたものは、なんともありきたりというか、
セールス文章にはなっているんだけど、
誰の商品を販売しているのか実際よくわからないような
本当に借りてきたような文章になることも多くなると思います。

または完全に想像で作られた特典とかが書かれてることもあったりします。
勝手に人数限定にしているとか、
勝手に大幅値引きしているとかですね。

でもこれらは、学習の結果として生成するAIの性質上それは当然の結果でもあります。

ここが、さらに使えないと思う第二段階ですね。

3、自分で調整する。

で、今期のある人は、ここから調整していくと思うんです。
何度も修正指示をしたり、会話を重ねて完成させていくイメージです。

これだと当然よい文章に最後はなるんですが、
重要な点が抜けていて、
時間がすごくかかります。

つまり、
「自分で書いた方が早いし、良いものが書けるんじゃないか?」
という考えに至るわけです。

これが「使えない」と思う第三段階。

本当の意味で生成AIの恩恵を受けるためには、
早く良いものができることじゃないですか?

理想は1発目の指示分で完成形をアウトプットしたいわけです。

僕もたいていこの筋を辿ってきました。

当然キャッチボールの時間をかければ
いくらでもよくなるんですが
生成AIの恩恵は効率化にもあると僕は思っていますので
それだともったいないなと。

■AIで売れる文章を最短で書く2つの方法

そこでどうすれば良いか考えてみました。

生成AIは指示を実行するわけです。
でも指示をしてきた結果が満足のいくものじゃないわけですから、

最初の指示文が、そもそも間違ってるってことじゃないですか?

でもどんな指示文を出すとどんな結果が出るかはAIしかわからないし、
AIが一番理解していることになります。

なので、指示文そのものを生成してもらうことからはじめる方が良いと思うんですよね。
人から聞くのではなくてです。

効率的な方法は2つ。

A:指示文を作るために質問してもらう。

1つ目の方法は、良い文章を作る指示文を作るための
情報を聞き出してもらう方法です。

とはいえ、ゴルフ教材の例を続けるとして、
「(省略)XXXXでXXXXの指示文を生成してください。」
これだとまだうまくいかなかったりします。
なんかイマイチになるはずなんですよね。

当たり前なんですが、
伝えたいこと、伝えるべきことを勝手にAIが判断してるからです。
勝手に判断してるんだけど文章構成は売れるものなんだけど
訴求点やオファーが想像なので
自分の商品のことじゃないようなものになってることもあるわけです。

つまり指示文に含めてもらう情報が足りてないのですよね。

なのでもう1ステップ増やします。

つまり、指示文を生成するために、必要な情報を聞いてもらうようにします。

「私はこういうもので、こんなビジネスをしていて、このたびゴルフ商材を販売します。
それにはXXXXという結果を出したくて、XXXはしたくありません。
これまで作成してもらったことがあるけど、XXXだしXXXだしXXXで納得いきませんでした。
そのセールスメールを作成するのに必要な指示文をあなたに作ってもらいたいです。
最高の結果を出すのに必要な情報があれば漏れなく質問してください。」

こんな感じのことを聞くわけです。
文章は適当ですが、本とはこれまで使ってきていまいちだと思ったことを
全部愚痴れば良いです。

それを含めて指示文を作ってもらい、
その指示分でセールス文章を生成すると、相当よくなると思います。

B:調整後に指示文を作成してもらう。

もう1つの方法は、時間をかけて丁寧に修正指示や
議論を続けて、納得のいく最適なコピーを完成します。

その上で、
「このコピーを生成するために必要な指示文を作ってください」
と指示すればもっとよい指示文になります。

もちろんこれは時間がかかることになるので、
次からそれを使うと他のセールス文でも流用するようなケースで使えます。

まとめると、

ステップ1:
目的のために必要な指示文をつくるために必要な質問をしてもらう。
or
納得がいくセールス文章ができるまで調整する。

ステップ2:
ステップ1を踏まえた指示文を作ってもらう。

ステップ3:
指示する。

こんな手順です。

ここまでが、僕を含めて、みなさんがだいたい行き着く、
簡単に売れる文章を生み出す方法だと思うんですよね。

これだと現時点の生成AIの「効率化」の面での
恩恵をある程度受けられると思います。

■それでも生成AIは使えないと感じる人へ

でもね。
実は今日はここからが裏のメッセージ。

ここまで話すたことなんて、
すでに知ってた人も多いでしょ?
このような使い方をすでにしている人も多いとも思います。

そして、こう突っ込んでるんだと思うんです。

「それでもイマイチで使えないけどね。」って。

これを言う人って、
おそらく文章を書ける人
セールスレター自分っで書ける人だったりします。

僕もそうです。
何度やっても納得感100%にはなりません。

でもね。
今回は「それでFIXして良いです。」と提案したいと思います。

その「あなたにとってイマイチな生成Aiで作成した文章」
で売って良いです。

なぜか?

理由は3つくらいあります。

まず1つ目:セールス文だけで売上に差がでないことが多い。

今の時代、もはやセールスコピーの細かな優劣だけで売上に
大きな差がつくことってあんまりないと実感するからです。

あ。ちょっと誤解がありそうなので補足します。

もちろんコピーライティングは重要ですよ?

「下手」なものはサービス、商品、オファーが良くても売れません。
論理的に破綻していたり、
何を言ってるかわからない自己主張ばかりのコピーは売れません。

優秀なコピーライターが、心血を注いで作ったセールス文は、
そうでないものよりも高いコンバージョン率がでます。

まさにペン1本で食えるという話は現代でも通用します。

でも、ある程度の合格点を得ている文章なら、
売上(コンバージョン率)が0になるとか、
必要な利益がでないなんてこともありません。

つまり優秀か優秀じゃないかは、より売れるかどうか?に影響し、
下手か下手じゃないかだけが売上が上がるか上がらないかに影響するってことです。

つまり普通で良いわけです。

文章の優劣よりも、
はるかに商品そのものの訴求力で決まります。

あなたのリストへ初めてセールスする商品なのか?

多くの人が欲しくて購入している商品なのか?

魅力的な訴求なのか?(セールかもしれないし、希少性かもしれない。)

この手の要素のほうが売上に影響するんです。

つまり、上手にchatGPTを使えば普及点は取れてます。
下手ではないんです。

なので、それで出してみて売れない場合は
コピーがイマイチなのじゃなくて、
商品が売れないものだったりします。

だからこそ、コンバージョン率にそれほどインパクトを与えないコピーに
こだわって弄り回す時間をかけるより、
ダメならダメですぐに次の商品を準備したほうが、
最終的な売上、コンバージョン率はあがります。

2つ目:テストの回数と速度の方が重要

僕らスモールビジネスでは、
コンバージョン率を上げることも重要ですが、
同じくらい重要なのが速度です。

なぜ速度が重要かというと、
テストをすればするほど売上が増えるので、
その実行速度を上げるとそれだけ有利だからです。

質より量なんです。
量のためには質は犠牲にしても、
結果につながることが多いということなんです。

そう考えると速度を優先して判断することがとても大事なんです。

3つ目:生成AIのほうが優秀かもよ?

AIって何も考えず、
広く学習した文章から答えを出してます。

つまり、あなたとは違うけど、
一般的に良いとされてるものを生成している可能性があるんですよね。

そして、あなたが優秀でも、
やっぱりあなた自身のバイアスがかかっています。
そんなあなたのOKと、生成AIのOKを混ぜた結果がアウトプットされてることもあるわけです。
その場合は妥協じゃなくて、意外とベストなコピーになってることもありえます。

この3つの理由から、
そのまま適用してもいいでしょって話をしているわけです。

いかがですか?

まとめると、
chatGPTでコピーを獲得の手順はプロンプトから作り始める。
でも完成したコピーを調整しまくってもコンバージョン率に差がそれほどでないので、
量と速度を優先するために、すぐにFIXしてテストに進みましょう。
ってことです。

おそらくスモールビジネスで
売上をとにかくあげていきたい人にとっては
ベストプラクティスじゃないかなと思っています。

くどいですが、今日は食うためにすぐに売上を上げるために
生成AIをどう使うかというテーマでお話をしています。

なので、生成AIの使い方って広いテーマだと、
間違ったことを言ってる部分もあります。

AIにできることって効率化と、脳のアップグレードだと思いまして、
脳のアップグレードという意味では、品質を上げるために使えば、
セールス文でも威力を発揮します。

特にコピーにめっちゃ左右されるカテゴリだとしたらなおさらです。
それは、射倖心やコンプレックス、恐怖、怒り煽って、
派手なベネフィットを訴求するような商品だったり、
(「塗るだけで歯が白くなる!」みたいなやつですね。)
社会貢献事業のように思いを使えることが最重要なものだったりです。

でも食うためにビジネスをいている僕らにとっては、
おそらく、これらより「速度」をあげて「量」をこなすことのほうが重要です。

なので、今回は「速度を上げるために使う」ってことに
集中してお話ししてみました。

参考にしてみてください。

では。

もし自分のビジネスについて相談したい場合はこちらからどうぞ。
無料相談のご予約はこちらから

https://www.contentslab.net/ppc_new.html

【雑談】65歳からの挑戦!でも遅くない?

上海や香港にコロナ前の頃、何度が行きました。

用事はビジネスの視察とか、
法人作ったりいろいろだったんですが、
その時驚いたのが、
中国のファーストフードはマクドナルドより、
ケンタッキーフライドチキンのほうが多いってことでした。

とはいえ、マクドに劣らず
ケンタッキーフライドチキンは美味しいですよね。
いつもだべると太りそうですが、
たまに食べたくなります。

ま。それは別にいいとして、
そのケンタッキーフライドチキン。通称KFCですが、
カーネルサンダースさんが作ったのはご存知ですよね。

そしてもっと有名なのが、
カーネルサンダースさんがケンタッキーフライドチキンをFC展開し始めたのは、
それが65歳の時だったってことなんです。

「何歳でもチャレンジするに遅くない!」

こういう掛け声の時にもケンタッキーフライドチキンの話は使われますし、
励みになりますよね。

でも、調べてみると、
カーネルサンダースさんって別に65歳から調整したわけじゃないそうです。

もちろんケンタッキーフライドチキンの商品化と、
フランチャイズ展開は65歳からなんですが、
それまでにめっちゃたくさんのことをしたそうなんですよね。

ガソリンスタンドを経営したり、
飲食店を経営したり。

つまり、
65歳までただの会社員だった人が、
65歳から起業したとかじゃなくて、
若い頃からずーっといろんなことにチャレンジしてきて、
65歳で始めたビジネスが大当たりしたとも言えるってことです。

もちろん、65歳でもまた新しいことをやるのは
大いに見習いたいのですが、
やはり物事をなすためには、水面下の蓄積がコネクティングドットで
繋がってるんだなって思うわけです。

それがビジネスなのか、
無謀な移住なのか、
転職なのか、
わかりませんが、
蓄積してきたものが予測できなかった形で
創発するんだなってことなのかんと。

僕の友人でも20代で会社売却して、
悠々自適な人がいますが、
その人も、その会社をやる前10代の頃から、
200種類以上のビジネスをしてきたそうです。

で、資産を得るまで大きくなったのが最後の200個目だってことなんですよね。

てことで僕も65歳から何かあるかもしれないので
今のことがんばろうかな。と。
思ったって話でした。

最新の記事はこちら
メルマガに登録する
ここでしか知れない海外在住者のための
ネットビジネス/起業ノウハウ配信中

    お名前

    メールアドレス