”いいかっこうしい”の経営をやめるべきこれだけの理由【605回】
2022年のビジネストレンワードで目立つのはなんといってもこれ。
SDGS。
「持続可能な、より良い世界にしましょう。」みたいなの。
マーケティングで言えば、
推しエコノミーに代表されるように、
物質的価値ではなくて体験価値や共感価値の重要さが、さらに主張されました。
その証拠じゃないけれど、例えばアメリカのミュージシャンの女性が作ったブランド
「フェンティビューティー」は「いろんな肌の色の人にあう化粧品があっても良いはずだ。」ということで、
白人以外の人の肌の色にも合うってコンセプトで始まったブランドです。
多くの人の大きな共感を呼び大人気になったりしてます。
あとインフルエンサーが開発した服、靴、食品、化粧品など人気が出たものには必ずといっていいくらい。
ストーリーや参加する、応援するって体験価値、共感価値があるからこそ売れてるものが目立ちます。
つまり、売る側にも何か物やサービスだけではない別の価値を提供する必要性あると
迫られてるとも言えますね。
「世の中を良くする。」とか、「誰かを喜ばせる。」とかそういうの。
お客さんであったり、従業員であったり、地球だったり。
たとえ、本音では地球のことも、自分とは関係ない人のことも、
実はどうでもいいとしても、表面的にはそういう”ふり”をしなければならないムードですよね。
つまり「かっこう」をつけないといけないんです。
•スタッフの幸せを最大化するために何かしなければ。
•取引先に対する責任も果たさなければ。
•ユーザーから共感を得る為にSNSで影響力をつけなければ。
•SNSで金儲けの為と悟られてはいけない!
•シングルマザーの方を積極的に在宅勤務で採用して助けたい。
こんな感じ?
ただもし、この潮流に流されそうだと思ってるとしたら、
少しだけ立ち止まって欲しいんです。
なぜなら、僕らがそんなふうに考えてると、ビジネスがダメになるから。
世の中をより良くしようとしてはいけないてことを言ってるんではないし、
共感される人になろうとしてはいけないと言ってるわけではないのです。
そうしようと、かっこつけてるとダメだってことを、言いたいんです。
カッコつけてると、まったく儲からないし、ビジネルを閉じるくらいまでダメージを受けることさえあるからなんです。
意味わかんないすよね?
ということで、今日は世界を良くする。共感される。のを意識すればするほど、
ダメになる理由をもう少し説明しますね。
今日もYouTube動画とPodcast音声と文章版でどうぞ。
今すぐ聴くにはこちら
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: RSS